Staff

ブログ

スタッフブログ

顎間ゴム🐺

こんにちは🦔〜⏦

W DENTAL CLINIC です。

この間のお休みに土岐のアウトレットに行ってきました‼︎特に何を買うか決めていなかったんですが、なんだかんだといろいろ買って帰り道は荷物でいっぱいになってました💦アウトレットってついたくさん買っちゃうのなんでなんですかね〜🤔安いからとつい買っちゃうんですが、全然安い値段じゃないくらいの金額を使ってしまっています…😭でも、旦那さんとお揃いの靴が買えたので大満足ですʕ•ᴥ•ʔ

お話は変わりますが、矯正治療をする方がほとんど必ずといっていいほど、使用する 顎間ゴム ‼︎当院ではカウンセリングの際にも必ずお伝えしているひとつです!患者様に頑張っていただくような形になりますが、この顎間ゴムは矯正治療でとても大切になります😌本日は 顎間ゴム についてお話ししていこうと思います💭

顎間ゴムとは?

 顎間ゴムとは、小さな医療用のゴムで「エラスティックゴム」とも呼ばれます。矯正治療中に使用されるもので、歯を移動するための補助装置として使用されたり、噛み合わせを良くするために使用されます🦥

矯正治療とは、歯が綺麗に並んで終わりという訳ではなく噛み合わせもしっかりと正しい位置にすることで終了となります✨正しい噛み合わせをつくるには必要不可欠なアイテムとなります!!

顎間ゴムの種類

顎間ゴムには何種類かあり、掛け方で、歯の動きが変わってきます。

😬II級ゴム

 上顎前突(出っ歯)の症例の方によく使います!

 上の前歯を後ろに下げるような力が加わるゴムの掛け方になります。

😬Ⅲ級ゴム

 下顎前突(受け口)の症例の方によく使います!

 下の前歯を後ろに下げるような力が加わるゴムの掛け方になります。

😬垂直ゴム

 開口(オープンバイト)といい、奥歯は噛んでいるのに前歯が噛み合っていない場合や上下の噛み合わせが上手く噛み合っていない場合に使用されます!

上と下の歯に垂直にゴムを掛けたり、三角形や四角形に掛けていただき噛み合わせの緊密化をはかります。

😬交叉ゴム

 交叉咬合といい、歯並びの途中で上下の歯が交差している状態で正常な噛み合わせとは逆になっている方によく使います!

 このゴムの掛け方は難しく、歯の表側と裏側にゴムが噛む面を超えてクロスになるように掛けます。

顎間ゴムの使用方法

顎間ゴムはできるだけ長い時間使用していただくことが大切になります💝お食事と歯磨き以外の長い時間使用していただくことをお伝えしております‼︎どうしても使用時間が短くなってしまうと、歯がうまく動かない原因だったり矯正期間も伸びてしまう原因になります😢このゴムは患者様がどれだけ使用していただくかで歯の動きも変わってくるため頑張って使用していただきたいものになります!!

ゴムはお食事や歯磨きの際に外すことになります。その際に毎回新しいゴムに交換してください⭐️ずっと同じものを使用しているとゴムが劣化していたり伸びていて力が加わっていない場合があります😣

まとめ

顎間ゴムは、矯正治療を行う方はほとんどの方は使用するものになります。お食事と歯磨き以外の時間は使っていただきたく、患者様自身でかけていただくものになるので負担がかかってしまいますが頑張ってかけていただければ矯正治療もスムーズに進んでいきますので使用していただきたいです!!

 私も矯正治療をしていた時があり、顎間ゴムをサボってしまうことがありました…💦でも、つけていないと先生にバレてしまうのでしっかりとつけることをおすすめします✨

ネット(HP)・電話・LINE・Instagramからご予約•矯正相談を受け付けております⭐️

お電話は 0561-83-8090 

ネット・LINEは https://www.w-dental-seto.com/blog/page/2/

Instagramは dr.wakasugi_w_dentalclinic / Toshimichi Wakasugi

https://www.instagram.com/dr.wakasugi_w_dentalclinic/?igsh=b3ZneDhmdW5haXU4

W DENTAL CLINIC

〒489 – 0804

 愛知県瀬戸市京町2丁目66−1 

院長 若杉 俊通

LINE予約WEB予約